新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    青森県食品

    太子食品工業株式会社

    • -
    • 52 フォロワー
    企業データ
    資本金: 7,000万円
    売上高: 207億円
    株式上場: 非上場
    • 過去10年赤字決算無し
    • 3年連続で業績アップ
    • No.1のサービス(製品)あり
    • オンリーワン技術あり
    • 海外事業展開に注力
    • SDGsの取り組みに積極的
    • CSR・CSV活動に積極的

    創業以来「食の安心・安全・健康」をお客様に提供するために、大豆の機能性や技術開発に取組んできました。

    目次

    私たちの事業

    納豆・豆腐・もやし・こんにゃく・油揚・味付油揚・豆乳等の製造メーカーです。

    東北を基盤エリアとし、中部地方から北海道までを商圏としています。海外販路拡大に向けて取組んでいます。

    私たちの特徴

    ビジョン/ミッション

    新たな価値を創造する

    私たちは創業から85年、納豆や豆腐、こんにゃくといった日本の伝統食品を守りつつ、お客様の満足を追求するため数えきれない失敗と挑戦を繰り返し、多くのスタンダードを創り出してきました。例えば約50年前に日本で初めて納豆へタレを添付したことや3連パックの小サイズ豆腐の開発など、当時の食のトレンドとは間逆の発想から生まれたものです。
     新たなスタンダードを創り出していくことは容易なことではありません。しかし私たち社員は数々のスタンダードを創り出すために幾つもの困難を乗越え実現してきた太子食品を誇りに思っています。
     私たちは、これからも業界に新たな価値を創造し、創業者や先人の精神を受け継ぎ、社会に貢献できる企業を目指していきます。

    事業・商品の特徴

    本物へのこだわり

    本物へのこだわりは当社の大きな特徴と言えます。伝統を守りつつ新たなものを創り出してきたことは前述しておりますが、その商品づくりにかける思いは、常にお客様の健康と安心からはじまります。原料へのこだわり、製法へのこだわり、安全へのこだわり、そして当たり前のことを当たり前に。最近のこだわり事例をご紹介すると、大量生産するすべての製品に「消泡剤」という添加物を一切に使用しない製法を確立したということです。業界の常識を破った訳です。これは将来は業界のスタンダードになっていくかもしれませんね。

    社風

    仕事を通して自己成長

    社員の成長なくして、企業の発展はありません。当社では仕事を通して自己成長できるようにOJTや社内外の研修に力を入れております。
    特にOJTにおいては目標を達成するためのプロセスを大切にし、経験や手法を勉強しながら達成感を感じられる取組みをしております。

    写真からわかる私たちの会社

    私たちの仕事

    日本の食卓に欠かせない伝統食品を製造

    納豆・豆腐といった日本の食卓に欠かせない伝統食品を製造しております。お客様のニーズや大豆の機能性を活かした商品開発を行い、お取引先様であるスーパー等へ製品をご提案し、売り場を通して当社製品をお客様の食卓へお届けする。
    そして添加物を使用しないものづくりで当社製品を食べたお客様が健康になっていただく事を願って社員一同頑張っております。

    福利厚生・研修・社内制度

    • 住宅手当・家賃補助あり
    • 社宅・独身寮あり
    • 家族手当あり
    • 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
    • 財形貯蓄制度あり
    • 社内預金・持株会あり

    福利厚生・社内制度

    独身寮(5千円~7千円円/月)・借上社宅制度・健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険・団体定期保険、財形貯蓄制度、優良社員表彰制度、慶弔見舞金制度、人間ドック制度、確定拠出年金制度・インフルエンザ予防接種費用会社負担

    研修制度

    <新入社員研修>
     入社後4泊5日の合宿研修を行っています。会社の概要や社史といった基礎知識からはじまりビジネスマナーやグループディスカッションなどを通して社会人としての心構えを作ります。また色々なレクリエーションを通して仲間との絆が深められています。

    <新入社員フォロー研修>
     入社3カ月後、6カ月後、1年後と3回のフォロー研修を行います。
    研修内容は振返り学習をもとに悩みや不安を解消し、自己成長のための目標設定をしていただきます。また同期とのコミュニケーションがお互いの刺激となりモチベーションアップにつながっています。

    <OJT研修>
    入社後、十和田工場の実務教育担当者が安全衛生から製品の出荷まで一連の流れを実務と座学を通して教育していきます。教育担当者との振返りも行いながら実施しますので、この5カ月間で製造の基本をしっかりと身に付けることができます。

    <階層別研修>
    ヒューマンスキル・コンセプチュアルスキルを高め次代を担う幹部候補生を育成するための階層別研修。
    スキルアップ研修・中堅社員研修・若手管理者研修・管理者研修があります。

    <TPM活動>
    業務改善を通した現場力を高めるための活動。若手社員が主体となって製造現場の課題を分析し仮説と検証を繰返すことでコンセプチュアルスキルとテクニカルスキルを磨きます。各工場で毎月報告会が行われ大きな成果を上げています。

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      8.0 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      12.2日
    • 役員および管理職に占める女性の割合

      役員: 0%
      管理職: 6.0%

    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者0名(対象者1名)
      女性:取得者4名(対象者4名)

    平均残業時間

    月8時間程度

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      46.0歳
    • 平均勤続年数
      17.0年
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2025年度:採用人数9名、うち離職者数0名
      2024年度:採用人数11名、うち離職者数0名
      2023年度:採用人数3名、うち離職者数1名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2025年度:男性5名、女性4名
      2024年度:男性1名、女性10名
      2023年度:男性1名、女性2名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 創業 1940年
    本社所在地1 青森県三戸郡三戸町大字川守田字沖中68MAP
    事業所 [事 業 所] 
    ・東京都(北区)
    ・宮城県(仙台市)
    ・岩手県(盛岡市)
    ・青森県(青森市、八戸市、三戸町(本社)
    ・北海道(札幌市)
    [ 工 場 ] 
    ・栃木県(日光市)
    ・宮城県(大崎市、白石市)
    ・岩手県(雫石町)
    ・青森県(十和田市、三戸町、田子町)
    代表者 代表取締役社長 工藤 茂雄
    資本金 7,000万円
    売上高 207億円(2025年3月期)
    従業員数 671名(2025年4月現在)
    子会社・関連会社 株式会社タイシフレッシュサービス(十和田市)
    上場区分 非上場
    沿革 1940年
    青森県三戸郡南部町にて、工藤商店として創業。
    納豆の製造販売を開始。
    1964年
    工藤商店を改組、現在の太子食品工業(株)となる。
    1973年
    少食少量化時代に対応して、日本で初めてミニサイズのお豆腐「ミニ奴150g」を集積パックで発売。全国的な反響を呼ぶ。
    1974年
    日本で先駆けてタレ付きの昆布入納豆を開発。
    日本橋三越本店に納品、発売開始。
    1977年
    業界初のミニカップの納豆「まめちゃん納豆」を発売。同時にタレ付にし、それまでの業界の常識をやぶる革命的商品となる。
    1979年
    日本で初めて豆乳ヨーグルトを中国と共同開発
    1992年
    古川清水工場にて一丁寄せ製法を操業開始。
    衛生的な製法で日持ち7日間を実現。豆腐の常識変える。
    1996年
    「オリゴ2400」がドリンクタイプゼリーで日本初の特定保健用食品として許可
    1997年
    遺伝子組み換え大豆の未使用を宣言、社会の関心をよぶ。
    「カルシウムとうふ」発売。豆腐では日本初の特定保健用食品として認可。
    2001年
    豆乳におからを加える新製法でつくった「まるまる豆腐」
    DHA、EPAを添加した「いきいき豆腐」を同時発売。
    2004年
    “ナチュラルスイート”製法により新豆乳「豆100豆乳」を発売。本物志向のユーザーから高い支持を得る。
    「豆100豆乳」が「第10回世界ヒット商品コンクール[シアルドール]日本代表カテゴリー賞」受賞。
    2007年
    「日光工場」「古川清水工場」が豆腐工場として初めて、国際標準規格「ISO22000:食品マネジメントシステム」の認証を取得
    環境貢献活動の一環として、地球温暖化防止に向けた運動「チーム・マイナス6%」に加入
    2010年
    豆腐業界初 新製法による「低脂肪・低カロリー」の豆腐を発売
    2012年
    独自技術による“煮くずれしにくく、味しみが良い”豆腐「まるで木綿」を発売
    濃厚な豆乳を使用した「一番どり」の生ゆば「日光 生ゆば」発売
    2013年
    豆腐業界初の日本食品工学会「技術賞」を受賞 
    2014年
    業界初の封入水なしの生豆腐「箱入り娘」発売
    2015年
    消泡剤無添加 独自製法でつくり上げた油揚げ「唯一」ブランド新発売
    2016年
    オメガ3脂肪酸含有の「タレで食べるおぼろ」発売
    機能性表示食品として 骨の成分維持に役立つ効果の大豆イソフラボンが含まれたもやし「小大豆もやし」の発売 
    2017年
    十和田工場、2016年度食品産業優良企業等表彰「農林水産大臣賞」受賞
    新技術 きぬ練り製法「北の大豆 きぬ練りおあげ2枚」発売
    2018年
    八戸学院大学女子ラグビー部と健康的なアスリートの育成を目指す連携協力協定締結
    子供支援・寄付型商品「11ぴきのねこ納豆」の発売
    2019年
    「一丁寄せ生とうふ」発売。量産型でボイル殺菌工程を行わず日持ちがする生とうふとして業界初
    第5回豆腐品評会 充填豆腐部門 銀賞 
    北の大豆 濃厚おぼろ豆腐2個 受賞
    2021年
    刻まなくても使える「パパッと使える小さなおあげ」発売開始
    2022年
    一丁寄せシリーズ30周年 累計販売数9億個に
    プラントベースフード「なめらか食感 豆腐バー」発売
    2023年
    プラントベースフード「なめらか食感 豆腐スイーツバー」発売し大ヒット
    独自技術で植物性タンパク質摂取の課題解決に貢献したとして「なめらか食感豆腐バー」が「第53回食品産業技術功労賞」受賞
    食品業界の発展に大きく貢献したとして「第56回食品産業功労賞」受賞
    2024年
    「北の大豆ひきわり納豆」が第28回全国納豆鑑評会 ひきわり大豆部門「特別賞」受賞
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。

    OSZAR »